夏のご挨拶、お中元を贈る時期って決まっているのでしょうか?夏の間ならいつでもいいわけではないんです。そして、お中元を贈るときに、贈ったことを知らせる「送り状」なるものがあるって知っていましたか?
「送り状」、なくてもいいけどあった方がより丁寧になるってことなら、ここはひとつ出すしかないでしょ!!できるヤツ!って思われたいですものね。
でも・・・
今まで見たことも書いたこともないものなので、何をどう書いたらいいのかわからないですよね。
お中元を贈る時期は?
お中元を贈る時期は、関東地方は7月の初めから15日ごろまで、関西地方では8月初めから15日ごろまでとされてきました。
しかし最近では、地域差がなくなりつつあります。また、7月に集中することを避けるために、6月から贈り始める人もいるようです。
もし、この時期を過ぎてしまっても「暑中御見舞」、立秋(8月7日ごろ)過ぎたら「残暑御見舞」として贈れば大丈夫です。
そもそもお中元は、「日ごろお世話になっている感謝の気持ち」を込めて贈るものです。古くはご先祖様へのお供えということで、素麺やうどんなどの麺類、お菓子、くだものなどの食品を贈っていました。最近では、産直品に人気が集まっているようなので、相手の好みのものを贈ってあげるのもいいですね。
お中元の送り状の書き方
お中元は風呂敷に包んで持参し、相手に手渡しするのが本来のマナーですが、手渡しができない場合は、お中元の品物に送り状を添えて送ると、より丁寧でいい印象を持ってもらえますよ。品物は相手に喜んでもらいたいという気持ちを表すものです。送り状を添えるだけで何倍も気持ちが伝わりますよ。
宅配便で配送してもらう場合は、別便で送り状を出しましょう。品物より早く着くように出すのがポイントです。
送り状には
・季節の挨拶
・日ごろの感謝・ご無沙汰のお詫び
・品物について(贈った理由や発送した日)
・相手への気遣いの言葉
これらを入れて書けばバッチリです。
これから文例をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
お中元の送り状の文例
【プライベート用】
健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
つきましては いつもお世話になっているお礼として
○○を○○デパートよりお送りいたしました ご笑納いただければ幸いです
時節柄 御身お大切になさいますよう まずは書中にてご挨拶まで 敬具
『参考』
「拝啓 梅雨明けとともに暑さも本格的になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。久しくご無沙汰いたしまして、誠に申し訳ございません。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「拝啓、向暑の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。常日頃より、なにかとお世話になり、ありがとうございます。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「つきましては、日頃の感謝の気持ちを込めまして、心ばかりのもの送らせていただきました。お口にあいましたら幸いです。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「只今 別便にてお中元のしるしに心ばかりの品をお送り致しましたのでご笑納下さいますようお願い申し上げます。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「暑さ厳しい折ですが、皆様がお元気にお過ごしになりますことを心よりお祈りしております。敬具」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。敬具」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ビジネス用】
毎々のご厚情を賜り大変感謝しております
つきましては季節のご挨拶としまして心ばかりのものをお送りいたしました
粗品ではございますが ご笑納ください
また今後とも一層のご厚情の程 宜しくお願い申し上げます
まずは略儀ではございますが 書面にてご挨拶を申し上げます 敬具
まとめ
送り状ははがきで十分です。もちろん封書であればより丁寧ですが・・・封書の場合は、白い便箋(縦書き)に白い封筒でOK。
最近ではパソコンで送り状を作成する方が増えてきていますが、やはり手書きの送り状の方が真心が伝わります。字がきれいならばいうことないのですが、多少下手でも丁寧に気持ちをこめて書けば大丈夫ですよ。
お中元をいただいた側になったら、お礼状を書くことも忘れずに。それでこそ、できるヤツ!です。詳しくは、『お中元を贈る時期と送り状の書き方と文例』をご覧ください。