小江戸と呼ばれている川越のお祭りである、川越まつりの規模や駐車場のこと、そして屋台情報をお届けします。
川越まつりの規模
川越まつりは、2日間で観客数70万人超といわれており、京都の祇園祭を上回った100万人を超えた年もあるほどの大きな規模のお祭りです。
川越はメイン通りの道幅が狭いということもあって、夜はとくに、思うように身動きがとれないほどの人でいっぱいになります。埼玉県内屈指の規模を誇る秩父夜祭でさえ40万人前後なので、その混みようは大変なものです。
川越まつりの駐車場混雑情報
川越まつりで、市が用意する臨時駐車場は約1.000台分。天候にもよりますが、朝9時ごろには行列になることもあり、大変混雑します。
なので、川越駅の西口にある、大型の立体コインパーキングに駐車するのがおすすめです。ここら辺りは交通規制もないので、帰るときも便利ですよ。しかしここからだと、お祭り会場まで少し歩くことになります。歩きたくない場合は、西武新宿線の南大塚駅や新狭山駅の周辺の駐車場に停めて、電車で本川越駅まで行くのがいいでしょう。おまつりの中心部が、本川越駅からのほうが近いのです。
大きなおまつりや花火大会などは、車で近くまで行くのは避けたほうがいいかもしれません。
川越まつりの屋台情報
屋台の数はとても多いです。主に本川越駅前から一番街の通り一帯と、川越駅からクレアモール沿いは、十分すぎるほど出店しています。屋台だらけですので、「屋台大好き」という人にはうれしいですよ。
まとめ
川越まつり情報いかがでしたか?
川越まつりは本当に大きなお祭りなので、一見の価値がありますよ。そうそう、川越まつりは、雨が降っても中止になることはないのですが、山車を出すか出さないかは、各町内で決めます。たとえ、山車が出なくても、会所の前でお囃子をやっていたりしますよ。