4か月の赤ちゃんに友達って必要なの?いつから?ではママ友の作り方は?
赤ちゃんも早4か月。赤ちゃんとの生活にも少しずつ慣れてきて、いっしょにお散歩やお出かけをするようになりました。そのときにそれぞれのベビーカーを押しながら、仲よさそうに歩いているママさんたちをよく目にします。
自分は人見知りで、人のいるところに行くのは苦手だし、話すのもできればしたくない。だからずっとふたりきりでいたけど、赤ちゃんのうちから同じ歳の友達がいたほうが、赤ちゃんの成長や人格形成のためにいいのかな?
赤ちゃんのためなら苦手でもやらなきゃ、とがんばり屋のママ。本当に小さいうちからお友達は必要なのでしょうか?
4か月の赤ちゃんに友達って必要?
赤ちゃんにとって、1歳くらいまではお母さんがすべてです。まずはお母さんと赤ちゃんの関係を、しっかり築くことが大切です。なので、4ヶ月ごろであれば、まだまだお母さんとべったりで十分ですよ。お友達はまだ必要ありません。
赤ちゃんはお母さんといるのがいちばんうれしいんです。それに、あまり小さいうちは、友達のことを認識できません。鏡を見せて、「ほら、お友達だよ~」っていって遊ばせるだけでOK!!
それよりママが、「赤ちゃんのために友達作りをしたほうがいいか」と悩んで毎日を過ごしていたらもったいないです。それでもなんとなく罪悪感があるのなら、「とりあえず1歳まではこのままでいいや!」と区切りをつけて開き直りましょう。
- もしママが、ひとりで赤ちゃんの相手をしていることに、気がめいってしまったり、ストレスがたまるというなら、ママ友を作る努力をするのはいいことです。ママ友の作り方も詳しく紹介していますよ。
赤ちゃんの友達はいつから作ればいいの?
だいたい3歳前後になれば、友達を認識できるようになります。早い子だと2歳半ごろから「おともだちとあそぶ~」と言ったりします。なので、年少さんで幼稚園に入ってからでも全然問題ありません。
・・・が、そのうち自分で歩けるようになると、家の中でずっと遊んでいるわけにもいかなくなってきます。すぐに外へ出たがります。そうすると、公園やショッピングセンター、児童館などへ行く回数も増えますね。そこにはたいてい、たくさんの母子たちが遊んでいますので、「今日はちょっと気分転換に誰かと話したいな。」と思ったら、近くにいるママさんに話しかけてみる程度でいいんです。
ママが人見知りで、そういうことが苦手ならば、無理する必要はありません。公園なり児童館なり、その場だけ大勢の子の中で遊ばせるだけでも十分です。
ママ友の作り方 子どもが赤ちゃんの場合
ママ友作りをするなら、やっぱり公園や児童館、イベントに参加することがいちばん手っ取り早いです。
家の近所の公園ならば、同じようにご近所さんが来ていたりするので、何度も顔を合わせているうちに、徐々に仲良くなったりします。
児童館に来ているママや、イベントに参加するママは、育児にも積極的で、誰かと交流を持ちたいと思って来ている人が多いです。なので、公園で話しかけるより、もっと話しやすいかもしれないですね。
児童館では、0歳児だけの時間を、週に一度くらい設けてくれているところもあるので、そういうときに行ってみるといいですよ。児童館には保健師さんがいる場合が多く、いろいろ相談にものってもらえます。
また、新米ママさんのほうが、悩みを持ってる場合が多いですから、兄弟で来ているママさんより話しかけやすいかも。グループになっているところに、入っていくのは大変なので、ひとり(子どもとふたり)で来ているママさんに話かけてみましょう。「かわいいですね~、何ヶ月ですか?」と言えば、相手も答えやすいから、スムーズに会話が弾むかもしれませんよ。
イベントならば、共通の話題もありますし、気まずくなっても作業に集中するフリもできますし。地域の広報や小児科に、イベントの情報を紹介するコーナーがあったりするので、参考にしてみるといいですね。おすすめは「離乳食作り」や「ベビーマッサージ」。3~8ヶ月くらいまでを対象としているので、同じくらいの月齢の子を持つママさんと出会える可能性が高いです。
健診や予防接種、図書館での読み聞かせなど、ママ友になるかもしれない人と知り合う機会は、意外に多いです。
しかし・・・
幼稚園に入ったら、いやでもママ友との付き合いが始まるんです。それまでは、無理にがんばる必要はありません。
まとめ
赤ちゃんにも、生まれながらに「自分」というものがあります。なので、「小さいころお友達を作らなかったから、この子は人見知りになってしまったのかも」と考える必要はないですよ。
人見知りする子もいるし、しない子もいます。それはその子が、元々持っている性格であり個性です。だから、幼稚園に入ってからでも全然遅くないんですよ。それよりも今は、ちっちゃい赤ちゃんとの時間を大事にしてくださいネ。