小学校の転校手続き夏休みの場合 挨拶と宿題は?

スポンサードリンク

旦那さんの仕事の関係で、夏休みに引越しをすることになるのってよくあること、とは言っても、自分自身に降りかかってくると大慌て。子どもは公立の小学校に通っているけど、転校の手続きってどうするの???

子どもをきちんと転校させるには、全て私の手にかかってる・・・(汗)なんて、あせってしまっていませんか。流れがわかればやることも見えてきますよ。母親としてやることを確認しておきましょう。

スポンサードリンク

小学校の転校手続き 夏休みはどうする?

公立校の場合、義務教育のうちは転校手続きは簡単ですよ。

【引越し先が決まったら】

1.担任の先生に報告。
 手紙でもOK(転出時期、転出先の住所を書いて、保護者の署名と捺印を押したもの。)

2.引越し先の教育委員会に電話する。
 引越し先住所を伝えると転入する学校を教えてくれます。

3.引越しがすんだら、転入校に転入する旨を連絡する。
 転入校への連絡を入れておくと、手続きもスムーズですし、自分も安心できますよ。 

4.担任の先生から「在学証明書」「教科書給付証明書」をもらう。

5.転入先の学校へ「在学証明書」「教科書給付証明書」を提出する。
 詳しい説明があるので、保護者が直接提出しに行くことになります。提出に行く前に電話をしておくといいですね。

夏休みということが不安ですが、大抵の先生はいらっしゃるので、学年と転入する書類を提出したい旨を伝えて、電話に出た先生の指示をあおぎましょう。

とにかくまずは担任の先生と連絡をとり、言われたとおりに手続きを進めていきましょう。

夏休みに転校 挨拶とお礼は?

クラスメイトへのお礼というか、お別れの記念の品は、鉛筆やノート、クリアファイルなどの文房具がいいですね。安いもので十分。キャラものだと子どもたちも喜びそう。終業式の日にこどもに持たせて、担任の先生に渡してもらうように言いましょう。

ホームルームの最後に、ひとこと挨拶をする時間をくれると思いますので、どんなことを話すか子どもと一緒に、考えておくと子どもも安心です。

このくらいの挨拶でいいですよ。
「私は(ぼくは)このクラスのみんなと学校生活がおくれて楽しかったです。今までありがとうございました。短い間でしたが、お世話になりました。」

「私は(ぼくは)みんなと運動会で優勝したことがすごくうれしかったです。別の学校になってしまいますが、みんな元気でいてください。」 

担任の先生にお礼をしたい場合
基本先生がたは、品物は受け取りません。それでもという場合は、終業式の日にちょっとしたお菓子を「休憩中にでもみなさんで召し上がってください」と言って渡してもいいですね。受け取ってもらえないこともありますよ。

転校した場合夏休みの宿題は?

転入校に書類を提出しに行ったときに、宿題のことを聞いてみるといいですよ。なにかしら課題を出されることもあります。

夏休み終盤の場合は、プリントだけ渡されて「提出はしなくていいので家庭学習に使ってください。」と言われることもあったりといろいろです。とにかく先生の指示に従いましょう。特に宿題のことについて言われなかったら、前の学校で出された宿題を自宅学習としてやっておいてもいいですね。

引越してきたばかりで、新しい環境に慣れることも大切だし、引越しの片付けなどいろいろ忙しいので、今年くらいは、そんなに宿題に重きをおかなくてもいいのではないでしょうか。

何年も経ってから、『あ~、あの年の夏休みは、宿題が無くて幸せだったなあ・・』と、振り返ることができて、いい思い出になりますよ。

まとめ

初めてのことで戸惑ってしまうこともありますが、落ち着いて行動すれば大丈夫です。先生や教育委員会の方が、丁寧にやり方を教えてくれますのでその通りにやればなんとかなります。

担任の先生にお世話になって感謝していることがあれば、直接伝えられるいい機会です。電話や手紙で済むことですが、会ってお話するのもいいかもしれませんね。

引越しが決まったら、早めに先生に連絡をしておくといいですね。学校側も準備をしておいてくれるので、スムーズに事が進むでしょう。担任の先生によっては、お別れ会をひらいてくれるでしょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする