防災用品は何が必要?乳児がいる場合は?置き場所は?
9月1日は防災の日です。防災の日を前に、今一度防災用品を見直してみましょう。「備えあれば患いなし」と言いますからね。
・防災用品は最低限何が必要なの?
・防災用品 乳児がいる場合は?
・防災用品の置き場所は?
防災用品は最低限何が必要なの?
一口に防災用品といっても、避難用と非常用に分けて準備しておいた方がいいです。避難用リュックは、いざというときに背負って逃げなくてはならないため、あまりにも重いと機敏に動けなくなり危険です。必要最低限のものだけを入れておきましょう。
避難用リュックに入れておくとよいもの
●軍手・ズック・ヘルメット(けがをしない様にする為) ホイッスル・マスク
●ラジオ・懐中電灯(電池の要らない手回し発電のようなものが良い)
●水・カンパン
●常備薬(包帯・絆創膏・消毒液・風邪薬・頭痛薬)
非常用バッグに入れておくとよいもの
○水(一人一日2L×3日分)
○食料(3日分) 缶詰、レトルト食品など
○衣類( 下着・タオル・毛布・雨具・防寒着)
○電池
○携帯用充電器
○割り箸・紙皿・コップ
○お鍋、カセットコンロ&ガスボンベ
○筆記用具
○小銭
○ティッシュ・除菌ウエットティッシュ・生理用品
○ごみ袋
ライフラインが止まると、衛生面が一番大変になります。そのことを頭に入れ、家族のことを考えて準備することが大切です。わが家に必要だと思ったものは、追加して入れておくと安心ですね。
それから、ベッド脇にはスニーカー、消火器具などをおいておきましょう。
防災用品 乳児がいる場合は?
赤ちゃんがいるとそのぶん必需品が増えますが、全部を持ち歩くのは不可能です。最低限のものを、赤ちゃんの月数に応じて計画的に準備しておくことが大切です。
●紙オムツ(サイズはその都度入れ替える)
●粉ミルク(スティックタイプが便利)
●赤ちゃん用の水(最低でも3日分)
●赤ちゃんの衣類
●お尻拭き
●抱っこ紐
●母子手帳
●保険証
赤ちゃんの場合、おむつのサイズが変わったり、離乳食が必要になったりとちょこちょこ状況が変わるので、食べ物の賞味期限の管理とともに、中身を入れ替えていきましょう。衣類も季節によって替えていく必要がありますね。
そうそう、赤ちゃんを抱えたうえに持てる重さかどうかが大切ですよ。
防災用品の置き場所は?
では、中身を詰めた防災リュックはどこに置いておくのが理想なんでしょうか?
理想でいえば、防災リュックは各部屋にひとつずつ、玄関にひとつ、車にもひとつ、置いておくといいです。玄関や車は、外に出る際に慌てていて、部屋のリュックを持ち出せなかった場合を想定してのことです。
部屋に置いてるものは、夜間にことが起こってもすぐに持って出られるように、ベッド脇の手が届く場所に置いておくといいですね。また、日頃から防災用品の場所まで行ける訓練をしておくと完璧です。このように置き場所は、体に覚えさせましょう。防災用品を置く場所を、あちこち移動させることは厳禁ですよ。
そして、最初の避難をクリアしたら非常用バッグをとりに帰りますが、家に入れなかった場合のために、外の物置に置いておくといいです。
ほかにも、最悪トイレの代わりになるようなビニール袋などを、テラスの一角や室外機置き場の後ろ、玄関の傘立ての中とかにおいておくのも一つの手ですよ。
まとめ
災害はいつやってくるかがわからないから怖いです。平時に慣れてしまうと、防災意識がマヒしてくるので、常に、何かあることを前提に準備しておく習慣が大切なんですね。