フクダ電子アリーナの駐車場は?スタジアムグルメは?再入場できる?

スポンサードリンク

1歳半の息子と東京ヴェルディサポのダンナと、にわかサポのわたし。今回は3人でジェフユナイテッド千葉のホームスタジアム、フクダ電子アリーナへ行ってきました。

スポンサードリンク

フクダ電子アリーナの駐車場は?

駐車場は「蘇我スポーツ公園第3駐車場」です。必ずコンビニで前売り券を購入しておきましょう。コンビニで買った前売り券を、当日「蘇我スポーツ公園第3駐車場」入口にいる係員へ渡すと、「駐車券」と引き換えてくれます。駐車券を車のダッシュボード(外から見えるところ)に置いて駐車するシステムです。

ここの駐車場は、アスファルトなので駐車しやすいです。しかもスタジアムは目の前。とっても便利です。開門2時間前なら出入口近くにも停められますよ。なんかとっても便利な感じでいいんじゃな~い・・・なんて思っていると問題点が・・・

それは帰り、駐車場から出るときなんです。この駐車場は出入口が一カ所ずつしかないため、全車出口に向かってまっしぐら、とんでもなく大混乱になります。試合が終了してから帰る支度をして、トイレに寄って・・・なんてしていると、駐車場は大混雑のさなか。

一刻も早く帰りたいのは誰しも同じ、渋滞している車の列に、無理やり入れてもらうということを、何回か繰り返さないと、全然前には進めません。残念ながら待っていても、だれも入れてはくれないのです。このように帰りの駐車場には、ピリピリムードが漂っています。たぶん試合終了してから1時間以上経たないと、スムーズには出られるようにはならないですね。

そこでわが家の対策は、
試合終了→ゆっくり帰る支度をする→スタジアムの外のベンチでこどもにごはんを食べさせる→芝生の丘でこどもをひと遊びさせる(選手のバスが出ていくのを見送る)→トイレに寄る→車に戻る

このくらいゆっくりと時間を使ってから戻れば、駐車場にはほとんど車はなく、ストレスなく駐車場から出ることができます。もし、ゆっくり待っていられないのであれば、試合終了前にスタジアムを出てしまわないと、渋滞を回避できないでしょう。

CIMG3977

フクダ電子アリーナ絶品スタジアムグルメ おすすめは?

フクアリのスタグルと言ったら、まず、喜作の「ソーセージ盛り(600円)」は外せませんね!!!超有名スタグルです。いろんな種類のソーセージを大きな鉄板でジュージュー焼いています。ソーセージの量にも驚くけど、行列にもびっくりしますよ。一般開門が始まるころには、もう行列になっているので、早めに買うことをおすすめします。

ここの”つう”な頼み方は、タッパーを持参して、そこに入れてもらう、というやり方です。お店のお皿に盛るより多めに入れてくれるので(おそらく容器代分を)、とってもお得なんですよ。しかもお店のお皿は小さめの発泡スチロール製なので、ソーセージを盛ってしまうとちょっと不安定で持ち運びにくくなってしまいます。でも持参のタッパーならふたをして持ち運べるので、ほかのものを買うときもスムーズです。ふたを開けたタッパーを店員さんに渡して注文すれば、そのタッパーに入れてくれます。慣れている人はみんなやっていますよ♪

もうひとつの定番は、せんねんの木の「ジェフィ焼き(150円)」です。通常の「ジェフィ焼き」は、ジェフィ君の顔の形の今川焼きのようなもので、SNSに載せるにはもってこいのかわいさです。

この「ジェフィ焼き」には夏限定バージョンがあって、通常のものではなく「つめた~いジェフィ焼き」が登場します。こちらは、白いもちもちした生地のなかに、つぶあん・カスタードクリーム・メロンクリームが入っています。カスタードとメロンを買いましたが、どちらもとってもおいしいです!メロンはオレンジ色のクリームです。なぜか緑色のクリームよりテンション上がりますよね。最初は冷えてるというよりカチカチに凍っているので、お好みの堅さに溶かしてから食べます。夏は暑いから冷たいのがちょうどいいですよね。保冷材代わりにもいいですよ。

ちなみにソーセージ盛りは結構なボリュームで、ひとりで食べるとそれだけでかなり満足します。なのでいつもはジェフィ焼きと焼きそばくらいしか買わないのですが、今回初めてタパス・アット・デリの串焼きを買いました。「旨味味噌焼(豚)・豚塩麹焼・焼き鳥(たれ)の3種盛り」です。(たしか800円くらい?)

CIMG3955

これが大正解!!!焼き鳥はぷりぷり、豚焼きはジューシーで最高においしかったです。個人的には焼き鳥のたれの味も好みで大好きでした。旦那は味噌味好きなので、旨味味噌焼を気に入っていました。豚焼きは冷めると脂身の存在感が大きくなるので、出来立ての熱いうちに食べるとおいしいですよ。

この日は6月の晴れの日だったため、日なたで待ってはいられないくらい暑かったです。息子の顔もほてって真っ赤になり、危険と判断して日陰に避難してました。ベンチはないので、しゃがんで買った豚焼きなどを食べました。屋台村の近くに小さめのレストランもあるので、暑い日や雨の日はそこに入るのもありだと思います。

CIMG3950

フクダ電子アリーナ おむつ替えは?座席・再入場は?

フクアリ内には「赤ちゃん休憩室」があり、おむつ替えや授乳できるスペースも設けてくれています。また、車いす用トイレ(男子トイレの隣)にもおむつ交換台があるため、おむつ交換だけなら近くのトイレに行けば十分です。トイレはまあまあきれいです。数も十分にあります。でもこどもを座らせておける、椅子がついているトイレが少なかったのは残念ですね。
フクダ電子アリーナ公式HP(赤ちゃん休憩室について)

座席は背もたれなし、ドリンクホルダーなしです。ここは陸上のトラックがないため、フィールドが近くて前のほうに座れば選手も目の前に見えます。ただ、子連れの場合は荷物が多かったり、こどもがうろちょろするのでなるべく観戦客が少ない場所で観るのをおすすめします。

CIMG3956

うちはいつもアウェイコーナー自由席に座ります。ここは比較的観戦客が少ないので、こどもが多少動いてもそこまで迷惑にはなりません。しかし、アウェイコーナー自由席は、モニターと時計が見えないため試合が始まってから時間の確認ができません。腕時計が必需品です!こどもがぐずったりしてきたら、チケットを持ってグッズ売店やトイレがある通路でひと遊び。試合中なら歩いている人は少ないので、追いかけっこや柱を使ってかくれんぼくらいならできます。

味の素スタジアム(ヴェルディのホーム)は広いので、いつもシャボン玉を持っていき、隅のほうでやることもあります。ですが、ここはそこまで広くないので、シャボン玉はしませんでした。

試合後半になると、移動できる通路が区切られてしまいスペースが少し狭くなってしまいます。それでも小さい子なら十分動けるので、こどもが試合に飽きてきたら、すぐに通路に移動してそこで遊ばせるといいです。わたしと息子も後半はほとんど通路にいます。そして同じような子たちがちらほらいるので、一緒に遊ばせています。

入場口から外に出るところが坂になっているため、坂の上り下りにはまっている息子はそこで遊んでいて、外に出そうになってしまい、「再入場はできませんよ~」と係りの人に止められました。再入場はできないので注意が必要です

CIMG3968

まとめ

わが家では、「フクアリでの試合は雨が多い」というジンクスがありましたが、今回は晴れたのでよかったです。1歳半のこどもって、寝てるとき以外は動きたくてどうしようもありません。席に座らせておやつを食べさせて間を持たせても、おなかいっぱいになればすぐに席を降りたがります。

なのでうちの必需品は、「小分けのおやつ」と「ミニカー」と「だっこひも」です。ミニカーは試合観戦のときにしか渡さないようにして、レア感を高めて食いつかせています。あとはこどもも途中疲れて昼寝をします。そのときにだっこひもがあるとやっぱり便利です。余計な荷物になって大変ですが、眠るまでのぐずぐずもだっこひもをしてゆらゆらしていれば安心して眠ってくれます。暑いときは保冷材をだっこひもの背中部分に入れておくと、冷たくて気持ちいいかも。

それにしてもお母さんて大変!重たい荷物を持って、こどものことを常に気にかけて・・・ホント疲れちゃいますよね。まだ行動に移していませんが、おやつとミニカーで時間稼ぎをしている間は、ビールでも飲んでほっと気を抜こうと思っています。できれば試合時間以外は、ダンナにこどもをみててもらいたいのが本音なんですけどね~

スポンサードリンク