1歳半 雨の日の過ごし方と室内での遊び方は?お昼ごはんは?
梅雨の時期や秋の長雨というように、意外と雨の日って多いですよね。雨が続くと毎日子どもと二人、何をしたらいいか分からなくなってしまいます。晴れた日なら公園に連れていって思いっきり遊ばせるんですが、雨なのでその手は使えません。はい、もうお手上げ・・・
わたしのように、こどもとふたりっきりで遊ぶことが苦手なお母さんって多いのでは・・一緒に遊んでいても間がもたなかったり、イライラしてきちゃったり。雨の日家の中でふたりっきりになるのが不安で、天気予報でしばらく雨が続きそうだと憂鬱になります。どうすればイライラしないで楽しく過ごせるのでしょうか。
1歳半 雨の日の過ごし方は?
こどもと遊ぶのが苦手なお母さんは、頭で考えながら遊ぼうとするので難しいんです。1歳半のこどもの心なんてそうは読めません。さっきまでうれしそうに笑っていたのにいきなりキー!!と怒りだす。まったくこっちが振り回されてばかりでくたくたです。一緒に遊び始めても・・・
○お絵かきでクレヨンがうまく持てなくてもたもたしている。
↓
持たせてあげようとする・・・と
↓
クレヨンをぶん投げる。
○三角形の積み木の上に他の積み木をのせようとする。何度も失敗してイライラしてる。
↓
三角形の積み木の上にはのらないよ、と教える・・・と
↓
土下座泣き。
○絵本読んでと言うので読み始めるが、ページを勝手にめくるので読むペースがついていかない。
↓
読むペースで本をめくってる・・・と
↓
本に飽きる。
一緒に遊んでいてもだいたいこんなことばかりです。そんなはちゃめちゃな1歳半をまともに相手していたら、こっちがあっという間に根をあげてしまいます。
そこで遊ぶときのポイントはこちら⇒「危険なこと以外は、まずはこどものやることを見てるだけ」
なるほど、、、なんだか肩の力が抜けませんか?正しい遊び方を教えてあげようとするから疲れちゃうんですよ。こどもだって思うように遊べなくてイライラ、そのうえお母さんも機嫌悪くなったら全然楽しくありません。
雨の日のように時間があって、気長に遊びに付き合える場合、こどもがやっていることを見ててあげて、「いいね。上手にできてよかったね。」と声をかけるだけでいいんです。
何回も失敗してもあきらめないでできたときは、大げさなほどほめてあげる。自分では想像つかない遊び方をしたら、「そういうやり方があるんだ。お母さん知らなかった。おもしろいね。」と言ってあげれば、こどもは上機嫌。何度も失敗して悔しそうなときは、「悔しいね。でもさっきよりもできてよかったね。もう一回やってみよう。」など。そして、さりげなくフォローしてあげるといいかもしれません。
たとえば積み木を高く積み上げる遊びで、バランスが悪くて途中で崩れてしまう場合は、
・積みやすい積み木を手の取りやすい位置に置いておく。
・重心がずれているところを何気なく整える。
などです。
そのうちお母さんにおもちゃを渡してきたら、「ありがとう、楽しいね。」と言いながら、邪魔しない程度に一緒に遊んであげましょう。
1歳半 雨の日の簡単室内遊びは?
体力系
・布団坂
布団をぐるぐるまるめて、その上に別の布団をかぶせて布団坂を作る。登ったり、横にごろごろ転がったり、すべったりできるのでこどもは大喜び。転んでも痛くないです☆
・こたつテーブル滑り台
テーブル部分を斜めに立てかけて滑り台にします。布団より滑りがいいです。うちの子は普通の滑り台は怖くてひとりで滑れなかったけれど、このこたつテーブル滑り台はひとりでひたすら滑っていました。ぬいぐるみやミニカーなど一緒に滑らせるとひとりよりさらに楽しそうです。
・家全部障害物競争
こたつテーブル滑り台をすべったら、そのまま廊下をクッションやタオルで雑巾がけの体勢でダッシュ。(本当に雑巾を使って掃除させるのもありです)寝室の布団坂を登り、ごろごろ転がり、壁をタッチしてまた戻ってくる、の繰り返し。これを飽きるまでやらせます。
障害物競争はお母さんと競争にすると面白がってやります。「まてまて~、○○ちゃんは早いなあ」と後ろから追いかけると喜んで逃げます。ちなみにルール無用で途中をはしょってしまうこともありますが、そのときは無理やり押しつけずに、適当に流します。気に入った遊びがあれば、自分から取り組みますので、大目にみてあげましょう。
創作系
・段ボールトンネル
段ボールハウスは作るのが難しそうなので、オムツ段ボールの上下を開けてトンネルの完成。段ボールの上下をカッターで切ってしまってもいいですが、そのままでも開けたり閉めたりできて、ドアみたいになるので喜びます。
トンネルが完成したら、絵を描かせたり、こどもの好きな絵を描いてあげます。(うーたんやわんわん、電車やくるまをテキトウに)そして、こどもが大好きなシールを貼らせてあげます。(こどもってシール貼るの好きですよね~)買ってあるものでもいいし、小児科などでもらったシールやアンパンマンカレーについてくるシールを取っておくといいですね。思う存分描いたり貼ったりすると、こどもも満足するトンネルが完成するので、何度も遊んでくれますよ。
他力系
天気予報をチェックして、雨が続きそうならその前に図書館やツタヤに行く。絵本や紙芝居、こどもの好きなDVDを多めに借りておく。目新しいものはこどもも興味津々。また、DVD上映会の日にしてひたすらDVDを見る。(自分の気持ちがのらない日には無理して遊んでイライラをぶつけるよりいいと思います。)
1歳半 雨の日はおうちで簡単お昼ごはん
午前中こどもに付きっきりで遊んでいると、あっという間にお昼ごはんの時間です。こっちもなんだかんだ疲れているから、お昼は簡単に準備できるものがいいですよね。
おすすめはこの3つ!!!
・炊飯器におまかせ炊き込みご飯
【材料】にんじん・コーン・ツナ(油は極力きる)・めんつゆ・米
【作り方】にんじんは一口サイズに切る。米を研ぎ、水とめんつゆと具を入れる。スイッチを入れる。
※お昼ごはんの時間30分前にセットしておき、炊き上がったら、こどもの分だけお茶わんに盛って冷ましておく。炊飯器が調理してくれるのでめちゃくちゃ簡単です。味噌汁の残りや、トマト、きゅうりなどあれば一緒に出す。
・野菜を食べよう!簡単お好み焼き
【材料】キャベツ・桜エビ・青のり・かつお節(あと家にある適当な野菜)お好み焼き粉・卵
【作り方】お好み焼き粉の袋に書いてある通りに作る。(うちの場合は青のりもかつお節も混ぜちゃいます、そのほうがこどもも食べやすいので)
※こども用はしょうゆで先に味付けするか、ソースとマヨを混ぜてディップさせる。ディップするのが楽しく喜んで食べます。
・お手ごろお手軽、手巻きパーティー★
【材料】ひきわり納豆(ふつうの納豆でも可)・ツナ・卵焼き・きゅうり(など好きな具)・マヨネーズ・酢飯・のり
【作り方】ツナとマヨを混ぜてツナマヨを作る。きゅうりを細切り。卵焼きも巻きやすい大きさに。酢飯作る。のりを切る。
※酢飯を作るときに、こどもにうちわを持たせてあおがせると、遊び+手伝いになり楽しいです。少し面倒ですが、こども用は一口サイズに切ってあげたほうがいいかも。(かみきれないとボロボロ落とします)もしくは巻かないで酢飯の上に具とのりを小さく切ってのせてスプーンで食べさせるのもありです。
雨の日は家の中でずっとふたりっきりです。どうしてもイライラしがちになります。こういう日は普段は食事中させないようにしている、立って食べる、DVDを見ながら食べるのもOKにしましょう。今日は特別ね♪と言っておけば大丈夫。
まとめ
こどもはお母さんが大好き。そばにいるとどうしても一緒に遊んでほしくて”かまって攻撃”をしてきます。でもお母さんだってずっと付きっきりでいたら発狂しそうになりますよね。
そんなときは「今からひとりタイムで~す。お母さんはテレビを見るから、○○ちゃんもひとりで遊んでね。」と言って同じ部屋にいても離れる時間をとりましょう。かまって~と近寄ってきても無視。泣いたら「ひとりタイムって言ったよね。お母さんも休みたいの。お願いします」と冷静に伝えて自分のことをやり続けましょう。
1歳半にもなれば理解力も上がっているので、そのうち諦めてひとり遊びを始めますよ。一緒にお昼寝しようと言って、先に寝ちゃうというのも手ですね。こどもにばかり合わせていると家事が進まないので、自分のペースに合わさせるのも大事です。ともかく晴れの日が待ち遠しいですね。