正田醤油スタジアム 駐車場は?再入場できる?座席は?周辺観光は?
うちの旦那さまは「俺の体の中を流れる血の色は緑色だ!!」と宣言するほど、東京ヴェルディを愛しているサポーター。ホーム試合のときはできる限りは足を運ぶし、簡単には行けないアウェーなら、どんなことがあってもリアルタイムでスカパーを視聴してます。
そんな旦那さまと付き合うようになるまで、わたしはサッカーなんてまるっきり興味なし。オフサイド?なにそれ??という状態でした。せいぜいワールドカップならテレビで見たりもするけど、基本興味がないのでルールが覚えられません。しかし、ヴェルディ一筋の旦那にのせられ、ルールや選手の名前を教え込まれ、今では立派な”にわかサポ”に・・・。なぜ”にわか”かというと、試合そのものよりもスタジアムの雰囲気やグルメ、サポーターの雰囲気のほうについ心を奪われているからです。
いろいろなスタジアムに行ってみて気づいたのは、スタジアムによってこんなにも雰囲気が違うのか!ということ。浦和レッズのサポーターは活気があって盛り上がっていて、こっちまで楽しくなってきます。横浜FCや北関東のチームは笑っちゃうくらいヤジがすごいとか。きれいなスタジアムのところもあれば、トイレがぼろっちくてビックリしたことも。
また、うちには1歳半の息子もいるので、小さい子でもサッカー観戦ができるのか、赤ちゃんのための設備はあるのかなども気になるところ。にわかサポらしく試合以外のことをいろいろ書いていきますね。まずは、ザスパクサツ群馬(正田醤油スタジアム)編です。
当初のチーム名は「ザスパ草津」でしたが、2013年に群馬県すべてがホームタウンであるということを伝えるため「ザスパクサツ群馬」に変更。草津といったら草津温泉です!なので英語で温泉を意味する「スパ」がチーム名になっているんです。チーム名の由来を知っておくと、覚えやすいしおもしろいですね。
正田醤油スタジアムの駐車場は?スタジアムの再入場はできる?
移動手段が車の場合、駐車場はどんなところか気になるところです。小さな子どももいるので、駐車場からスタジアムへの距離が長いとベビーカーが必要だし。正田醤油スタジアムの場合は、わりと近くにある群馬大付属病院の立体駐車場に停めることができます。屋根付き、下はアスファルトです。急な雨でも濡れなくてすむのがいいところですね。病院の駐車場を利用する場合、早く着いてしまうと入れてもらえないのでご注意を。
【時間】キックオフ時間の3時間前から試合終了後1時間30分後利用できます。
【料金】200円
※駐車券を必ず試合会場総合インフォメーションに持っていく。
※シャトルバスの運行していません。
※2.1メートルの高さ制限あり。
※群馬大学西キャンパス駐車場は使用できません。
病院第4駐車場からスタジアムまでは結構歩きます。小さい子ども連れだと25分くらいかかってしまうので、ベビーカーがあると便利です。敷島公園内の通路は広いので、ベビーカーも十分通れます。心配ありません。しかしスタジアム内にはベビーカーは持ち込めないので、各ゲート付近のベビーカー置き場に置いて入場です。
また、病院駐車場からスタジアムまでは住宅地なので、ナイトゲームだと帰り道がかなり真っ暗でこわいです。帰り道を迷う場合もあるので、道を覚えるのが苦手な人は、ほかの人たちについて行くと安心ですね。
ちなみにナイトゲームの場合は、敷島公園河川敷に臨時駐車場が設けられることもあります。河川敷に駐車できるかどうかは、ザスパクサツ群馬オフィシャルサイトの「アクセス・イベント情報」で確認できますよ。
>>ザスパクサツ群馬のオフィシャルサイトはこちら
また、正田醤油スタジアムは再入場が可能です。「チケットの半券」にスタンプを押印してもらい、「再入場ゲート」から再入場できます。一度座席を確保してから、ゆっくりスタジアムグルメを買いに行ったり、こどもがぐずったら外で遊ばせられるので便利です。
正田醤油スタジアムの雰囲気は?トイレはきれい?
スタジアム前の広場は、お祭りのように屋台が並んでいたり、数々のイベントがあったり、グッズ販売などしているのでとても盛り上がっています。地方ならではの「みんなで盛り上げよう!」という雰囲気が伝わってわくわくしますよ。(学生時代の文化祭のイメージ)
また各入場ゲートには、「のれん」がかかっていて「伊香保温泉」や「四万温泉」などと群馬の有名な温泉地の名称が書いてあり、まるで温泉に入りに行くような気持ちになります。自分たちの入場ゲートは何温泉なんだろう!とウキウキできます。こういう群馬ならではさも、ちょっと洒落ていますよね。そういう雰囲気も好きです。
また、スタグルも豊富なので何を食べたらいいか迷ってしまうほど。おすすめフードは正田醤油スタジアムのスタグル編にまとめてあるのでよかったらご覧ください。
トイレもまずまずきれいな方です。こういうスタジアムのトイレはちょっと古かったり、汚いところもあるけど、ここは全然問題なし。洋式、和式どちらもあります。手を洗った後、ドライジェット(風で乾かす機械)はないのでハンカチを忘れずに。また、車椅子や子連れ用の広いトイレもあるので安心です。授乳室もあります。
スタジアムの座席はベンチ風で背もたれはありません。ドリンクホルダーがないのでちょっと不便です。選手紹介やオープニングに力を入れているので、ぜひそこは見てもらいたいです。
うちの子もそうなんですが、小さい子どもは試合中2時間も、ずっとおとなしく座っているわけがありませんよね。お菓子を食べるのも飽きてぐずり出したら、トイレの付近が多少広いので、そこで歩かせたりシャボン玉をしたりして気分を紛らわせています。だいたい後半戦になると、同じくらいの子どもとママがうろうろしているので、話してみるのも楽しいです。
正田醤油スタジアム周辺の子連れにおすすめなスポット
子連れで正田醤油スタジアムに行ったときに、ぜひ寄ってほしい子ども向けのおすすめなスポットがあるんです。それは「前橋こども公園」です。
平成25年4月にリニューアルオープンした公園なんですが、大型遊具に水遊び場、ゴーカートや、雨の日でも遊べるプラネタリウムなんかもあり、正直1日そこでつぶせるくらいの場所です。まずここで子どもには思いっきり楽しんもらって、スタジアムではぐっすり・・・なんてことになったらラッキーなんですけどね♪夕方の試合の場合は、ぜひ立ち寄ってみてください。
>>前橋こども公園の地図と詳細情報はこちら
まとめ
いかがでしたか。正田醤油スタジアムは、比較的、子ども連れにも楽しめるスタジアムですよ。