お中元やお歳暮でもらうロースハム、ミートローフ、焼豚の食べ方
お中元やお歳暮の季節になると気が重くなるわ、という方も多いです。いただきものが重なってしまい、どうやって消費するかに頭を悩ませなくてはならないからです。特になまものだと、日持ちもしないので困りますからね。
わが家でも、2件のお宅からハムのセットをいただいたことがありました。その時は毎日でも飽きないように、食べ方を工夫するのが大変でした。意外だな、と思う食べ方はないのですが、けっこう飽きずに食べきりましたよ。
お中元のロースハムのおいしい食べ方
かたまりのロースハムなんて、普段は〝夢のまた夢”みたいなとこありますよね。なのでまずは、そのまま思う存分食べました。
いろいろな食べ方
1、食べたい厚さに切ってそのまま食べる。
素材の良いものは、なんといってもそのまま食べるのが一番です。
2、サラダ
玉葱のスライスをのせてシンプルに。メインがハムのサラダなんて、なんて贅沢なんでしょう。フレンチドレッシングがいいですね。ご馳走感がでるし ワインにも合いますよ。
3、スープ
ハムから良いだしが出るので、とてもおいしいです。具はほかにキャベツ、玉ねぎぐらいのシンプルさがオススメ。ハムのだしだけで味がつく場合があるので、塩加減は慎重にした方がいいです。
4、ハムステーキ
1cmくらいの暑さに切ったハムステーキもいけます。ロースハムはあまり脂がないので、脂を補うためにバターで焼くと、風味がアップします。
5、ハムカツ
5mm~1cmの厚さにカットしてハムカツにしましょう。チーズをはさんでチーズハムカツやハムにマスタードを塗って マスタードハムカツなどいろいろと楽しめます。マスタードは加熱によって、辛味はとびますので子どもでも安心です。
6、サンドウィッチ
5mmぐらいの厚さに切って、玉葱、マスタードとともにサンドウィッチにしても美味しいです。また、ハムカツをソースに浸しておいて、レタスと一緒にはさんでハムカツサンドにしてもいいですね。
7、ハムしゃぶ
しゃぶしゃぶの肉をハムに変えるだけ。つけだれは「マヨネーズ+ウスターソース」が合います。タレを自分で工夫できるのが面白いですね。ハムの塩分がかなりありますので、ごはんのおかずにもなるんです。
お中元のミートローフの満足する食べ方
1.5cmか2cmくらいの厚さに切って、そのまま油も敷かずに焼くだけで十分です。中火で表面がかりっとするまで、よく焼くのがコツですよ。
味がしっかりついているので、そのまま何もつけなくてもおいしいですが、ケチャップや粒マスタードなどお好みでどうぞ。ご飯のおかずやあっさりとしたパスタに添えるのもいいですね。パンにはさんでサンドウィッチにしてもおいしそう・・
そのまま食べるのに飽きたら、細かくカットして炒飯やオムレツに入れてもおいしいです。それから、野菜たっぷりのクリームソースやトマトソースで煮込んで、煮込みハンバーグ風にしてもいけますよ。
お中元の焼き豚のこんな食べ方
焼豚といっても味付け方により和風、洋風、中華風とさまざまです。
まずポピュラーなのが、5mmくらいの厚さにカットして、レンジでさっと温めて、ラーメンやご飯、うどんにのせる食べ方です。焼豚は野菜にも合うのでサラダのトッピングにしたり、細く切って冷やし中華の具にしたりできますよ。
また味付けをして使うとよりおいしくなります。2cm角のサイコロ大にカットして、だし汁3:濃口醤油 1:味醂 1:酒 1 :砂糖 1で合わせ出しを作って、そこで煮込んでもおいしいです。ちょうど豚の角煮のようになります。これをご飯にのせてもグーです。
まとめ
ハムの食べ方いかがでしたか?
かたまりのハムを自由にカットして使えるチャンスは、そうそうあるものではありません。この際、最高に贅沢な食べ方をしてみるのもいいですね。