お中元やお歳暮 いつまで仲人さんには贈るの? やめ方は?
お中元やお歳暮は「日ごろお世話になった方への感謝の気持ち」を表す夏と冬のあいさつです。
ところが、こどもが生まれて、家計的に負担を感じるようになってくると、贈る相手を絞っていくことになるでしょう。まずは頼まれ仲人さん。日頃の交流がない仲人さんへずっと贈り続けるのは、やっぱり負担に感じます。
はじめは感謝の気持ちからだったことでも、始めたことをやめるのは、なかなかむずかしいものです。
お中元 仲人さんにはいつまで贈り続けるの?
昔は、仲人をしていただいたご夫婦には、ずっとお中元を贈る習慣でした。しかし、結納や結婚式の媒酌だけをお願いした、いわゆる「頼まれ仲人」さんへのお中元はどうなのでしょう。
一般的には、頼まれ仲人さんへのお中元・お歳暮は3年でよいとされています。
じょうずなお中元・お歳暮のやめ方
しかし3年経ったからといって、突然連絡もなしに贈るのをやめてしまったら失礼にならないかしら・・・
そうですね。せっかくここまでがんばってきたのに、やめ方を間違えてしまいがっかりされてしまったら悲しいですよね。
まずは、お中元をやめて、「季節のごあいさつに代えて」と添えた、暑中見舞いのハガキなどで挨拶状を出しましょう。そして、その年のお歳暮はきちんと贈ります。
次の年は、お歳暮も贈るのをやめて、年末の挨拶状や年賀状を送ります。というように、徐々にやめていくのが礼儀です。 最後のお歳暮を贈るときに、今までの感謝を述べて来年から贈らない旨を添える、とより丁寧です。
最後のお歳暮に添える挨拶文の文例
おかげさまで家族も増え 3人家族になりました
これからは○○様家族のようにあたたかい家庭を築きたいと思います
これからもお元気で御活躍下さい
まとめ
突然やめてしまうと、こちらの身になにかあったのでは?と心配してくれる方もいるので、かえって迷惑をかけてしまうかもしれません。相手は仲人さんです。自分ひとりで抱え込まないで、贈り続けるか、贈るのをやめるか、旦那さんとよく相談して決めたほうがいいですね。
いずれにしても、もらう側からすれば今まで贈ってもらったことで、十分に感謝の気持ちは伝わっているのではないでしょうか。
もし反対に相手の方から、「今後はお気遣いなく」「これからはご放念頂きたい」などと伝えられた場合は、「もう贈ってもらわなくていいよ」というメッセージが込められています。今後は季節の挨拶状や年賀状を送るようにしましょう。