喪中はがきは誰に出すの?故人の友人は?親戚は?

スポンサードリンク

今年喪中の方は、そろそろ喪中はがきを出さなくてはいけない時期になってきましたね。しかし喪中はがきを出す範囲ってよく分からないですよね。亡くなったことを知っている相手にわざわざ出すものなのかとか、故人の昔の友人で自分はまったく知らない人とか・・・

特に故人の友人に関しては全然把握できていないので、どの程度の関係まで出すべきなのかさっぱり分からないものです。いったいなにを基準に出す相手を決めるのでしょう。

スポンサードリンク

喪中はがきは誰に出すの?

喪中はがきとは年賀欠礼状のことです。死亡したことを知らせる死亡通知とは違います。

このはがきの意味は「今年はこちらの都合で、新年のご挨拶をすることができなくて申し訳ありません。来年からもよろしくお願いします。」というもの。

ちなみに、死亡通知というとなんだか恐ろしいものに感じますが、「妻は今年亡くなりました。すぐにでもご連絡するところでしたが、ご通知がおくれて申し訳ありません。生前はお世話になりありがとうございました。妻も感謝していると思います」というような報告の通知です。

なので、喪中はがきを出すのは、毎年年賀状のやり取りをしている人になります。親戚や共通の知人友人、会社関係、それぞれの友人ですね。しかし、喪中はがきの意味から考えると、今後も付き合いを持つ人に限られてきます。

では、故人のみ付き合いがあった故人の友人へはどうするのでしょうか。

喪中はがき 故人の友人はどうする?

故人が毎年年賀状のやり取りをしていた故人の友人へ喪中はがきは出すべきなのでしょうか?

通夜や葬儀に参列してくれた人はすでに亡くなったことを知っています。しかし、年賀状のやり取りだけで近況を知らない人もいます。どの友人まで喪中はがきを出せばよいか迷ってしまいそうですが、この際どういう付き合いだったかは関係ありません。

喪中はがきの意味は「来年からもお付き合いよろしく」というものです。なので、今後お付き合いのない人には出さなくてよい。ということになります。

夫婦で仲良くしていた友人ならば、故人が亡くなっても付き合いが切れることはないので喪中はがきは出します。しかし、自分はまったく知らない故人の学生時代の友人なんかは、喪中はがきは出しません(今後付き合いをしないので)。この場合は亡くなったことをお知らせするため、死亡通知を出すようにします。

それでは、通夜・葬儀に参列してくれた親戚の場合はどうすればいいのでしょうか?

喪中はがき 親戚には出すの?

喪中はがきは、「今年は年賀の挨拶はご遠慮します」ということなので、毎年年賀状のやり取りをしている親戚には出した方がよいでしょう。

親戚は通夜や葬儀に参列しているので、こちらが喪中というのはもちろん知っているはず。喪中であることを知っているならわざわざ喪中はがきは出す必要もないのでは、と思うところですが、年賀状のやり取りをしている以上出すのが一般的です。

まとめ

親戚や今後も付き合いのある人には喪中はがきを出す、また、故人と年賀状でやり取りはあったが、亡くなったことを知らない人には死亡通知を出すと認識しておけば間違いはないでしょう。

喪中はがきは、年賀状の受付が始まる前に相手に届くようにするのがマナーです。人によっては年賀状を早めに注文して作る場合もあるので、11月に入ったらなるべく早く出すようにするといいですね。

こちらの記事もどうぞ
喪中はがきを出す範囲と死亡通知との違い

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする