東京ドームのふるさと祭りにベビーカーは持ち込める?混み具合は?
赤ちゃんがいても毎日を楽しみたい!!東京ドームで開催される「ふるさと祭り東京」に行ってみたい!
パパがお休みの週末に「ふるさと祭り東京」に行きたいと考えています。でもうちには7か月の赤ちゃんがいるのです。「ふるさと祭り」に赤ちゃんを連れて行く場合、ベビーカーを持ち込んでもいいのでしょうか?いったい「ふるさと祭り東京」ってどのくらいの混み具合なのでしょう?
東京ドームのふるさと祭りはベビーカーで入れるの?
家族そろってのお出かけならベビーカーを利用したいですよね。でも「ふるさと祭り東京」では、ベビーカーは基本たたむように入り口で指示されます。たたんだベビーカーほど邪魔なものはないですよ。
それでもベビーカーを持ち込んで、赤ちゃんを載せている人もいるにはいるのですが、会場内は大混雑、そして長い階段、また段差ありでベビーカーでの移動はとっても困難です。
買い物した袋をいっぱい下げたお客さんもたくさんいて危ないので、赤ちゃんは抱っこかおんぶをおすすめします。でも、ずっと抱っこやおんぶは大変、肩がこるのであまり長くはいられないかもしれませんね。
それから子連れで困ること。
○ゴミ箱が遠い。レジ袋など持参したほうがいいです。
○椅子がないので地べたに座るか立ち食いです。こういうときベビーカーで入場できたら便利なんですけどね。
○トイレが遠いです。そもそも会場内にトイレありません。基本女子トイレはいつも混んでます。トイレの位置はあらかじめ確認しておくといいでしょう。
東京ドームのふるさと祭りの混み具合は?
「ふるさと祭り東京」は、土日はもちろん、平日でも非常に混雑します。「ベビーカーは持っていかないほうが良いほどの混雑ぶり」です。
「当日券購入のかたはこちらへ」「招待券などお持ちの方はここで交換して下さい」・・・とあっちもこっちも行列、行列・・・更に入り口でも長蛇の列。会場につくまで1時間弱かかることも・・・。パパはいらいらし始めそう。
お昼過ぎにはスタンド客席も大混雑です。次々と来場する人でごったがえししています。購入したものをその場で飲食できるため、滞在時間が長くなるので、すくという事はまずないでしょうね。
出店の数もびっくりするくらいたくさんあります。あらかじめ「これとこれを食べよう!」と目星をつけていったほうが確実です。
ママは当然がんばるけど、パパが赤ちゃんを抱っこしたり、人気のお店の行列に並んだり、ママのトイレ待ち、ぐずったらあやしたりとかなり大変です。地ビールも売っているけど、残念ながら子連れパパは、飲んでる場合ではないですね。
だから、その場ではどんぶりやアイスなど持ち帰れないものを食べて、海鮮弁当、和牛焼肉弁当、蒸した蟹、瓶ビールなど持ち帰れるものは、お家でゆっくり楽しみましょう。
まとめ
「ふるさと祭り東京」は毎年ものすごい人気なんです。平日でも混み具合がハンパないです。人ごみで怖いのは、インフルエンザなどの感染症ですよ。体調を管理しながら、赤ちゃん連れでも「ふるさと祭り」を楽しめるといいですね。